シークレット カジノスロット

〈シークレット カジノスロット〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。 創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。 〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。 09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。 それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介シークレット カジノカジノ 出金スピード「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。 創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。 紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。 2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

バカラ ワイン グラス


明智恭介の迷走_TOPバナー06


映画研究会の合宿に参加するため、ペンション「紫湛荘」を訪れる夏休みから
さかのぼること数ヶ月前――

神紅大学ミステリ愛好会会長・明智恭介とその助手・葉村譲が遭遇した数々の事件を描いた、
待望の作品集の刊行が6月28日に決定しました!


【内容紹介】
神紅大学ミステリ愛好会会長・明智恭介。事件を求めて名刺を配り歩く彼は、果たして名探偵なのか、ただのトラブルメーカーなのか――大学のサークル棟で泥棒同士が鉢合わせした盗難騒ぎ、夏休み直前に起きた宗教学試験問題漏洩事件、助手であり唯一の会員・葉村譲を巻き込んで繰り広げる日常の謎など書き下ろしを含む全5編を収録。『屍人荘の殺人』以前に起きた数々の事件を描く、待望の〈明智恭介〉シリーズ第一短編集!

【今村昌弘先生より、読者の皆様へ】
「明智恭介の活躍を心待ちにしていた皆さま、
ようやくこの本を出せる日が来ました。
遠田志帆さんのイラストもたっぷりあるのでご期待ください。
彼が学内外でどんな事件と向き合うのか、解決するのかしないのか、明智恭介ならではのミステリをお楽しみください!」

本日より各オンライン書店および電子書籍販売サイトで『明智恭介の奔走』の予約受付を開始しました!
※店舗によっては日にちが前後する恐れがありますのでご注意ください。
※一般書店でのご注文に関しては各書店店頭でご確認ください。

◆今村昌弘〈剣崎比留子〉シリーズ公式サイト

◆書誌シークレット カジノ登録URL
書名:『明智恭介の奔走』(あけちきょうすけのほんそう)
著者:今村昌弘(いまむら・まさひろ)
本体価格:1,700円(税込価格:1,870円)
ISBN:978-4-488-02906-7
判型:四六判上製

◆著者紹介
今村昌弘(いまむら・まさひろ)
1985年長崎県生まれ。岡山大学卒。2017年『屍人荘の殺人』で第27回鮎川哲也賞を受賞しデビュー。同作は『このミステリーがすごい!2018』、〈週刊文春〉ミステリーベスト10、『本格ミステリ・ベスト10』で第1位を獲得し、第18回本格ミステリ大賞[小説部門]を受賞、第15回本屋大賞3位に選ばれるなど、高く評価される。映画化、コミカライズもされた。シリーズ第2弾『魔眼の匣の殺人』、第3弾『兇人邸の殺人』も各ミステリランキングベスト3に連続ランクイン。2021年、テレビドラマ『ネメシス』に脚本協力として参加。他の著作に『でぃすぺる』がある。






兇人邸の殺人 屍人荘の殺人シリーズ
今村 昌弘
東京創元社
2021-07-29

シークレット カジノスロット


70周年キービジュアル

創立70周年を記念した「東京創元社 創立70周年フェア」の第1弾が、4月上旬からスタートしました! 人気漫画家による書き下ろしカバーや、箔押しを施したアニバーサリーカバー、作家・著名人による「私のオススメ文庫」など、豪華企画が盛りだくさんのフェアです。



今回は70周年フェアで行うプレゼントキャンペーンについてご紹介いたします。

●プレゼント・応募期間
第1期「モレスキン ハードカバーノートブック(ポケット)」
【2024年4月5日~2024年6月30日23:59】
第2期「本革パスケース」
【2024年7月1日~2024年10月31日23:59】
第3期「文庫サイズブックカバー」
【2024年11月1日~2025年1月31日23:59】
※応募期間によって当選するプレゼントが異なります。
※いずれも抽選で100名様ずつに当選、はがきの場合は消印有効。

●対象書籍
①応募券のついた帯が巻かれた創立70周年フェアの書籍
②2024年4月~2024年12月までに刊行する東京創元社の文庫・単行本の新刊

●応募方法
インターネットもしくは、はがき・封書でご応募いただけます。

プレゼントキャンペーンの詳細はこちらを、


フェアの開催店様はこちらからご確認下さい!


※書店によって開催時期が異なり、銘柄によって在庫がない場合があります。
※フェア帯付きの書籍は数に限りがあります。

そして今回は、「モレスキン ハードカバーノートブック(ポケット)」のイメージ画像を初公開!

モレスキンイメージ

オイルクロスで覆われた表紙、丸みを帯びた角、中性紙、栞ひも、ゴムバンド、拡張ポケットといった特徴を兼ね備えた上質なノートで、読書の感想や心に残った言葉を書き留めるのにもぴったりです。デザインは読者の方には馴染み深いであろう、東京創元社の文庫のカバーを外した表紙をモチーフにしております!

開催書店様をご確認の上、奮ってご応募ください!

シークレット カジノ会員登録URL


◎INTERVIEW 期待の新人 松樹凛『射手座の香る夏』

夏を舞台とした青春SF四編を収めた
デビュー作品集『射手座の香る夏』(2024年2月下旬刊)を上梓する
松樹凛さんにお話を伺いました。


――簡単な自己紹介をお願いいたします。
松樹凛(まつき・りん)、1990年生まれです。第12回創元SF短編賞で正賞を頂いてデビューしました。趣味は釣りと登山とキッズアニメ。大学時代はミス研に所属していましたが、縁あってSF作家として活動しています。

――これまでの投稿歴、執筆歴について教えてください。
オリジナルの小説を書き始めたのがいつだったのか、はっきりしたことはあまり覚えていないのですが、たぶん小学校高学年~中学生くらいだったと思います。きっかけもあまり覚えていないのです。ただ、『ムーミン谷の十一月』を読んだときに、「自分はもうこれ以上ムーミンの小説を読めないのだ」という事実に思い至ってショックを受け、自分でお話を考えるようになった記憶はあります。
新人賞への応募を始めたのは大学一年生の頃でしたが、初めて一次選考を通過するまで、そこから六年くらいかかりました(笑)。
創元SF短編賞への応募は比較的最近で、全部で四回送っています。一回目が一次落ち、二回目が二次落ち、三回目(第11回)が最終落ちで、四回目で受賞しました。ちょうど階段を一段ずつ上った感じです。応募するようになった一番の理由は、この賞が短編の賞だったからです。短編、かつエンタメで、かつ出版社が主催している(プロデビューに結び付く)賞というのは、かなり貴重だと思います。もともとはミステリーズ!新人賞の方に応募していたのですが、せっかくだからSFの方にも送ってみよう、と思ったのがきっかけでした。

――松樹さんは創元SF短編賞受賞の前年に開催された、児童文学誌『飛ぶ教室』第51回作品募集にて佳作入選されています。本書『射手座の香る夏』もまた、「大人の読者に向けたジュブナイル小説」とも呼べるような内容を備えているように思います。青少年を主人公に据えることや、若く幼い日々へのある種のノスタルジーを作品に織り込むことについての思い入れを伺えましたら幸いです。
子供の話が好きというより、大人の話にあまり興味が持てないのだと思います。「まあ、大人なんだし各々(おのおの)よろしくやってください」という気持ちになってしまって……。逆に、十代の中盤というのは、大人の世界が徐々に近づいて色々なものが見えてくるんだけども、そのどれにもまだ手が届かない時期だと思っていて、そういうもどかしさみたいなものに、個人的には魅力を感じています。
また、小説という表現形式にとって、ノスタルジーは大きな武器の一つです。たとえば何や経験がそ気ない情景描写であっても、不思議と懐かしさを覚えることがあります。想像力を働かせながら文章を読んでいくうちに、読者自身の思い出がそこに滲(にじ)み出していくわけですね。もちろん、それは必ずしも純粋な回顧というわけではありません。ノスタルジーの役割とは、読み手の「そうあった過去」を「あったかもしれない過去」にずらしていくこと、それを経由して「ありえるかもしれない未来」に連れて行くことだと思っています。

――単行本で新たに加わった「さよなら、スチールヘッド」は、それぞれの身体性に思い悩む人工知性の少年少女たちをめぐる作品で、第11回創元SF短編賞の最終候補作に大幅に手を入れていただく形で完成しました。
「さよなら、スチールヘッド」は、応募当時から自分のなかでかなり「しっくり」きていた一作で、最終候補に残ったときも(数年ぶりの最終入りだったこともあり)大変嬉(うれ)しかった記憶があります。受賞は出来なかったのですが、評判自体はそれなりに良かったこともあり、デビューの直後から当時の担当さんと「いつか改稿して世に出しましょう」という話をしていました。ただ、私がどんどん新しい話を書きたくなってしまったせいでずるずると後回しになり、結局単行本を出すタイミングで、となった経緯があります。
ということで、去年の初めに当時の応募原稿を読み直したのですが、改めて読むと商業作品の水準にまったく達していない! ということに気づいてしまい、大幅にリライトすることを決意しました。不満点は主に、①話がこぢんまりしすぎている、②「AIも人間である」というメッセージを強調するあまり人間中心主義に寄りすぎている、の二点でした。何度か書き直したもののなかなかしっくりこず、最終的に「AI」の対極としての「ゾンビ」を導入するというアイデアが生まれました(いきなり無からゾンビが生えてきたので、担当氏はさぞ驚いただろうと思います)。この作品ではAIの存在を「生命(身体)なき精神」であると定義しており、その反対物は何だろうと考えたときに「精神なき生命(身体)」であるゾンビだと思い至ったわけです。
もともと、この作品は執筆当時の私の体調を反映しており、「いっそ身体がなかったら楽だったのに」「いや、むしろ吐ける身体がないのに吐き気だけあったら最悪だな」という思いつきから始まったものでした。それから考えるとずいぶん遠くまで来てしまったように感じますが、この道程が正しかったのかどうかについては、読者の方々にご判断いただければと思います。

――そんな「さよなら、スチールヘッド」には、永遠に夏が続く仮想世界が登場しますが、本書に収められた他の三編もまた、さまざまに異なった夏を扱っています。夏という季節そのものや、夏を舞台とした作品についての特別な思いはございますでしょうか。
夏、あんまり好きじゃないんですよね(笑)。
個人的には秋とか冬の方が好きです。空気もピリッとしていて気持ちがいいし、街路樹の葉が落ちて寂しい姿になっているのを見ると元気が出ます(夏は世の中みんなが頑張っている気がして落ち着きません)。
ただ、夏には独特の寂しさがあります。終わる間際になって「もしかしたら夏のこと、好きになれたのかもしれないな」とうっすら後悔する、そういうタイプの寂しさです。私にとって小説とは、自分が抱(いだ)けなかった欲望について書くものであり、夏という季節はその象徴だと言えるかもしれません。もちろん単純に、情景描写を豊かにしやすいという実際的な理由もありますが。

――今後書きたい題材や抱負があればお聞かせください。
今後の執筆予定についてはとりあえず一つありまして、実は元々この短編集にはもう一作、書き下ろし作品が収録される予定だったのです。シャーマニズムとキャラクタービジネスをテーマにした作品になるはずだったのですが……、「さよなら、スチールヘッド」が長くなりすぎてしまった結果、収録するページ的な余裕がなくなってしまいました。ひとまずはこの「幻の5作目」をきちんと仕上げて、世に出したいですね。その後のことはまだ何も決まっていませんが、そろそろ長編に挑戦したい気持ちもあります。自分の中の「若者」の残滓(ざんし)が消えないうちに、ジョン・グリーンのような青春小説を書き上げられると良いのですが。

――最後に、本誌の読者に向けて一言お願いいたします。
自分が作家になり、こうして本を出せる日が来るとは夢にも思っていませんでした。もしかすると本当に夢かもしれないので、皆さんも実際に買って確かめてみて頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。



松樹凛(まつき・りん)
1990年生まれ。慶應義塾大学推理小説同好会出身。2020年『飛ぶ教室』第51回作品募集に佳作入選、21年に第8回日経「星新一賞」優秀賞を、同年「射手座の香る夏」で第12回創元SF短編賞を受賞。


【本インタビューは2024年2月発売の『紙魚の手帖』vol.15のシークレット カジノカジノ 出金スピードを転載したものです】


東京創元社シークレット カジノページ


オンラインストア


文庫60周年


東京創元社公式キャラクターくらり